「今日の出来事」の記事一覧
講師の先生をお招きし、田中正造さんの生涯や功績について、クイズを交えながら楽しく学ぶ時間となりました。
講話では、田中正造さんがどのような思いで公害問題に立ち向かったのか、どんな行動をとったのかを、子供たちにも分かりやすく紹介してくださいました。クイズ形式で進められた講話は、子供たちの興味を引きつけ、笑顔と驚きがあふれるひとときとなりました。
授業を通して、子供たちは「人のために行動することの大切さ」や「地域の歴史に目を向けることの面白さ」を感じ取っていたようです。講師の先生には、楽しく、そして深い学びのある授業をしていただき、心より感謝申し上げます。
10月29日(水)、5年生で「日産モノづくりキャラバン」が行われました。自動車づくりのプロフェッショナルの方々が来校し、車の製造工程や技術について、実演を交えながら分かりやすく教えてくださいました。
活動を通して、チームで協力することの大切さや、ひとつの製品が完成するまでに多くの人の力が必要であることを学びました。ものづくりへの関心が高まった様子がうかがえました。
日産の皆さま、楽しく、充実した時間をありがとうございました。
宿泊学習に向けて、養護教諭とのTTで保健の授業を行いました。
4年生の保健では、体の発育・発達について勉強します。男女での体の違いを学んだり、初経・精通などという新しい言葉も覚えたりもします。なるべく苦手意識をもたず学べるよう、グループで考えたり、ゲーム要素を取り入れたりしながら授業を進めました。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
佐野市役所 農山村振興課の方を講師にお招きし、イノシシについての出前授業を行いました。 講話では、イノシシの生態や行動の特徴、そして人との関わり方について、写真や動画を交えながら分かりやすく説明していただきました。
子供たちは真剣な表情で話を聞き、自然との関わり方や命の大切さについて深く考える時間となりました。 今後も、安全で豊かな学びを進めていきます。
読み聞かせ
今日は久しぶりに、読み聞かせボランティアの皆様に来校していただき、読み聞かせをしていただきました。
1年生「おそろしい よる」
2年生「いたずらぎつね」
3年生「わらしべちょうじゃ」
4年生「あおいことり」
5年生「ぼくだってトカゲ」
6年生「ウェン王子とトラ」
チャレンジ学級「きつねのぱんとねこのぱん」「おせんべいわれた」
1年生からは「おばけだと思ったらママだったところが笑ってしまいました。おもしろかったです。」「おばけではなくてママでよかったです。怖くなかったです。」2年生からは「最後にきつねにもお土産をあげるなんて、和尚さんは優しいと思いました。」3年生からは「いろいろな物と交換していっておもしろかった。」「若者は困っている人を助けて優しいと思いました。」といった感想がありました。
読み聞かせボランティアの皆様、今日も朝早くから来校していただき、楽しい時間をありがとうございました。
10月21日に、5年生で「カルビー・朝ハロしよ!教室」が行われました。
一日を幸せなサイクルにするための大切なポイントについて、スライドやクイズなどを通して学びました。
時間がないときでも、バランスよく朝食がとれるよう、これからも心掛けていってほしいです。
旗川小合唱部、県大会頑張りました!!
10月17日(金)、3年生が栃木県の防災館と科学館へ遠足に出かけました。
防災館では、地震や火災の体験を通して、災害時にどう行動すればよいかを学びました。煙の中を避難する体験では、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
最初に説明のDVDをみてから体験に臨みます。
煙体験、大風体験、そして地震の体験をしました。
大雨体験もさせてもらいました。
楽しいお弁当タイム!
グループで楽しく食べることができました。
科学館では、さまざまな展示や実験を通して、科学の不思議にふれることができました。
最新鋭の大迫力、全天周型のプラネタリウムでした!
子供たちは、友達と協力しながら楽しく学び、充実した一日を過ごしました。帰りのバスでは「また行きたい!」という声もたくさん聞こえてきました。
保護者の皆様には、遠足の準備、お迎え等で大変お世話になりました。
遠足に行ってきました
1・2年生で、館林方面に遠足に行ってきました。
心配していた雨も降らず、涼しくて遊びやすかったです。
バスに乗って、出発!
まずは、『向井千秋記念子ども科学館』へ。
向井千秋さんの功績を見たり、遊びながら科学に親しんだりしました。
宇宙食や、実験装置の重さ(約6kgを背負うそうです)の体験など、興味津々でした。
続いて、つつじが岡公園へ。どんぐり拾いをしました。
お楽しみのお弁当とおやつタイム!班ごとに場所を決めて食べました。
『冒険の広場』のアスレチックで遊びました。順番を守って、安全に楽しく遊んでいました。
最後の見学場所、『カルピス未来のミュージアム』へ。
カルピスの歴史や、カルピスができるまでの工程などを見学しました。
大量のペットボトル飲料がコンベアに乗って流れていく映像や、ペットボトルに詰める様子などを見て、たくさん質問が出ました。
班行動の約束や、公共の場でのマナーなど、きちんと守って行動できました。
「明日も遠足だったらいいのに」
なんて声も聞かれました。楽しい思い出になったようです。
保護者の皆様におかれましては、前日までの準備等大変お世話になりました。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
第2学期 始業式
今日は、2学期の始業式が行われました。
式では、代表児童が「2学期に頑張りたいこと」を発表してくれました。「自主学習をがんばりたい」「みんなで協力して楽しい思い出を作りたい」「いろいろな事にチャレンジして、自分の力に変えていきたい」等、それぞれの目標を堂々と話す姿がとても立派でした。
校長先生からは、スライドを使ったお話がありました。
「2学期は「時」「場」「礼」を意識して生活して欲しい」「本をたくさん読んで欲しい」というお話がありました。みんな真剣な表情で耳を傾けていました。
また、2学期は、子供たちが楽しみにしている遠足や宿泊学習、修学旅行、持久走記録会、くすのき発表会等大きな行事がたくさんあります。怪我なく楽しい思い出になるよう、学校でも事前指導を十分にしていきます。
最後に、校歌を元気に歌い、2学期のスタートを気持ちよく切ることができました。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
〒327-0002
佐野市並木町964
TEL 0283-23-0178
FAX 0283-23-9630