お知らせ

旗川小学校の子供たち(くすのきっ子)の様子を日々アップしています。ぜひ、お気に入り登録をお願いいたします。

「今日の出来事」の記事一覧

読み聞かせ

今年度も、読み聞かせボランティア「Le Matin Manifiqu(すてきな朝)」の皆様による本の読み聞かせがあります。

今日は、今年度初めての「読み聞かせ」がありました。

それぞれの学年で読んでいただいた本を紹介します。

1年生・・・えらいこっちゃ! はじめてのプール

2年生・・・うんこ 世界の美しい鳥

3年生・・・ヒギンスさんととけい

4年生・・・さよならプラスチック・ストロー

5年生・・・とらとほしがき

6年生・・・土の中からでてきたよ

チャレンジ学級・・・バナナ

     

4年生からは、「プラスチックは害を加える可能性があるので、みんなの生活を変えなくてはいけないと思いました。」5年生からは、「牛をぬすみにきた泥棒が、牛と間違えてトラに飛び乗ってしまうところがおもしろかった。」6年生からは「土偶の顔にいろいろあって、すごかった。」「人間の便の化石があってびっくりした。」

といった感想が出ました。1年生にとっては、初めて。2~6年生の児童にとっては、久しぶりの読み聞かせで、身を乗り出して楽しそうにお話を聞く様子が見られました。

 

読み聞かせボランティアの皆様。今年度もよろしくお願いいたします。

 

水泳学習の様子

水泳学習は、水泳指導のボランティアの方のお力をお借りして行っています。お忙しい中、本当にありがとうございます。

楽しみにしていた水泳学習。ルールを守って、楽しく学習しています。

4年生 歯垢染め出し

今日は4年生が歯垢の染め出しを行いました。

給食後の歯ブラシをした後の染め出しだったので「みがき残しがたくさんあった。」「ちゃんと歯みがきをしたはずなのに…。」と、自分の歯みがきを振り返るいい機会となりました。

クリケット教室

今日の放課後子ども教室は「クリケット教室」でした。

  

クリケット協会の皆様にご指導いただき、楽しくクリケットを学ぶことができました。

子供たちは、ルールを覚え、元気いっぱい活動していました。

 

最後に、オーストラリアから昨日来日して、指導してくださった先生から、プレゼントをいただきました。

 

   

クリケット協会の先生たちも、礼儀正しい立派な1年生を誉めてくださいました。

暑い中、ご指導してくださったクリケット協会の皆様、放課後子ども教室のサポーターの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

1年生学校探検

3、4校時に1年生が学校探検をしました。グループに分かれ、自分たちで作った旗を持ち、学校内を巡りました。

教室に入るときには「失礼します。」「ありがとうございます。」と元気な声で言うことができました。

校長室では、「学校は何歳ですか。」などを校長先生に聞きました。

他にも、保健室では「どんな怪我が多いですか。」などといろいろな質問をしました。

また、他の学年の授業を見せてもらったり、普段は入れない教室に入ったりと、とても楽しそうでした。

新体力テスト

今日は、2・4・5年生が、行いました。

4・5年生は、先日エキスパートティーチャーから教えていただいたことを生かして、ソフトボールを投げることができました。

プール開き

6年生代表児童の抱負や、プールを使うときの注意などを聞きました。

先生の話をよく聞くこと、水分補給をすること、プールサイドは走らないことなどに気を付けながら、楽しく安全に決まりを守って入りましょう。

 

現職教育(心肺蘇生法)

本日、現職教育で、応急手当の基礎知識及び心肺蘇生の手順について研修を行いました。

これから水泳の授業が始まります。緊急を要する事態にすぐ対応できるよう、心肺蘇生の手順やAEDの装着及び使い方を学びました。

旗川小学校のAEDは、普段は保健室横のボックスの中にあります。水泳の授業では、必ずプールサイドまでもっていきます。

お忙しい中、参加くださいましたPTAの皆様に、心より御礼申し上げます。

 

 

新体力テスト

6月3日(火)は1・3・6年生が、6月4日(水)は2・4・5年生が新体力テストを行います。

50メートル走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、上体起こし、反復横跳びの5種類に全力で取り組みます。

本日は雨が降っていたので、体育館で体力テストを行いました。

1年生は6年生に数えてもらいます。

それぞれが自分の目標に向かって、頑張ることができました。

歯と口の健康週間

今週は「歯と口の健康週間」ということで、全学年、鏡を使用し、丁寧に歯みがきをしています。

5年生

4時間目に、保健の先生から歯肉炎の話をお聞きし、実際にみがき残しをチェックするそめだしを行いました。

給食保健委員会

給食の時間に、歯と口の健康についての放送を行いました。みんな、楽しそうにクイズにチャレンジしていました。

6年生

 全国小学生歯みがき大会に参加しました!

学校歯科医の江面先生も参観してくださり、子供たち一人一人に寄り添った声掛けをしてくださいました。歯肉炎のチェックの仕方やフロスの使い方など歯の大切さについて学びました。

歯の定期受診も、とても大切です。治療票を出された人はもちろんですが、早めに歯医者さんに行きましょう。

 

救命入門コース

消防署員の方に講師として来ていただき、5、6年生を対象とした救命入門コースを行いました。

胸骨圧迫の仕方、AEDの使い方を学び、全員が実習を行いました。

「これで何かあっても、落ち着いて胸部マッサージとAEDを使うことができます!」といった感想も聞くことができました。AEDは小学生でも使うことができます。いざという時に、命をつなぐ手助けをする一員としての自覚をもつことができたようです。

体力向上エキスパートティーチャー

体力向上エキスパートティーチャーの講師の方々をお招きして、タオルを使用し「投げる」ための動きを学びました。

「すごく楽しかった!」「遠くまで投げることができたよ。」と感想を話してくれました。

講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

ボランティアの方に学校掲示をお願いしました。

季節感があり、とても可愛いですね。みんなの心を癒してくれています。ありがとうございます。

国際交流

グローバルな視野を身に付ける教育の一環として、マレーシアの学生(15~16歳の学生15名)と交流会を行いました。

まずはプレゼンテーションとして、マレーシアの説明をしていただきました。マレー語を使用し、イスラム教を信仰していることや、時差が2時間など、知らないことがたくさんあり、マレーシアにもイオンがあると聞いたときは、みんな驚いていました。

UCSI校の生徒にダンスを披露していただきました。みんな食い入るように見ていました。その後は、班ごとに分かれて、お絵かきゲームや伝言ゲームで交流を深めました。

最後は6年生から、英語でお礼のあいさつをし、折り紙でできた兜をプレゼントしました。

「英語は分からなかったけど、ゲームが楽しかった。」「仲良くなれて、よかった。」「佐野日大付属の中学生は英語が話せてすごいと思いました。」など感想を話してくれました。

本日の「国際交流」の様子は、ケーブルテレビで5月30日(金)午後4時から初回放送です。

関係者の皆様には大変お世話になりました。

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る

〒327-0002
佐野市並木町964
TEL 0283-23-0178
FAX 0283-23-9630

学校アクセス
訪問者数
028267