「今日の出来事」の記事一覧
人権発表
本日も「わたしたちの学級宣言」の紹介がありました。今回は5年生、3年生、1年生、チャレンジ2組による発表です。
各学級で決めた宣言文を上手に読むことができました。
授業参観
昼休みに保護者の方々の姿が見え始めると、そわそわと入り口を確認するくすのきっ子たち。授業が始まると、真剣な表情で授業に取り組む姿が見られました。
PTA人権教育講演会
今回は、栃木県教育委員会事務局安足教育事務所の若田部晶子先生をお招きして、「そのひとことが子どもの未来をつくる~思いやりと言葉の力~」という演題で講演会を行いました。
講義では、2つのささやきを保護者・先生で組んで実演して、受け手の思いを確認し、「『感謝、ありがとう』の気持ちをもてる子に育てるには、保護者・先生がお手本に。」のというお話がありました。
講師の若田部先生には、お忙しい中、資料やスライドのご準備等、大変お世話になりました。
授業参観、PTA人権教育講演会に、多くの保護者の方々にご参加していただき、ありがとうございました!
第2回学校運営協議会
本日は、授業参観日にもなっておりましたので、会議の前に、保護者の皆様と一緒に、全クラスの授業参観をしていただきました。
子供たちが授業を受ける様子や掲示されていた図工の作品等も、熱心にご参観いただきました。
その後、会議室で、授業参観をしてのご感想やご意見等も含め、前回の第1回会議でも議題にさせていただいた「閉校に向けての今後の動き」について、改めてご意見をいただきました。設置要項の内容や閉校準備委員会の委員さんのメンバーや人数等について話し合っていただきました。今回も、教育委員会のオブザーバーの方々にご出席いただき、様々なアドバイスをいただきました。
また、授業参観をしての感想では、
〇資料の提示の仕方や発表の仕方が工夫されていてよかった。
〇特別支援学級の2クラスが、合同で授業を実施していてよかった。
〇学活の授業では、クイズ形式で友達の保護者とも交流ができよかった。
〇どのクラスも授業が工夫されていた。
等、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
次回は、校内持久走記録会とくすのき発表会を参観していただき、くすのきっ子たちのさらなる成長を観ていただく予定です。
今後も、くすのきっ子たちの健やかなる成長のために、お力添えをどうぞよろしくお願いいたします。委員長様をはじめとする各委員の皆様には、お忙しい中、大変お世話になりました。あらためまして、心より御礼申し上げます。
くすのき賞表彰(3・4年)
3・4年生のくすのき賞の表彰が行われました。
自分の名前が呼ばれると、校長先生の目をまっすぐ見て返事をすることができるくすのきっ子です。よい行いが学校中に広がってくれることでしょう。
人権週間スタート
昨日より校内人権週間が始まりました。
今日は、「わたしたちの学級宣言」の紹介がありました。今回は6年生、4年生、2年生、チャレンジ1組による発表です。
各学級で決めたいじめゼロをめざす宣言文とそこに込めた思いを発表できました。
教室には友達へのありがとうの気持ちをハートの付箋にあらわした「ありがとうの木」も掲示してあります。
清掃強調週間スタート
今日から清掃強調週間が始まりました。
念入りに水拭きをしています。
ふだんはなかなか手が行き届かないところもきれいにしています。古歯ブラシを使って窓枠のほこりを取り除くなど、工夫して活動する様子も見られました。
毎日過ごした学校をきれいにして、気持ちよく夏休みを迎えたいと思います。
通学班長・副班長会議
登下校のみんなの安全を守るために、班長・副班長会議をしました。意見を出し合いながら、安全な登下校の仕方を確認しました。
くすのき賞表彰(1・2年)
1・2年生のくすのき賞の表彰が校長室で行われました。
よい行いをする児童がたくさんいます。名前を呼ばれると、「はい」と気持ちのよい返事をして、満面の笑みを浮かべながら賞状を受け取っていました。これからも続けていってほしいと思います。
登校の様子
朝から元気なあいさつが飛び交っています。
放課後こども教室
七夕が近いので、1年生は竹に七夕飾りを付けました。たくさんの折り紙を切ったり、張り付けたりして、自分の気持ちの入った飾りを作りました。
きれいな竹飾りを作ることができました。
素晴らしい飾りつけに、他の学年の児童も釘付けです。
明日も元気に会いましょう。
1年生音読劇「おおきなかぶ」
国語の授業で「おおきなかぶ」を音読しながら、役になりきり演じました。
「うんとこしょ」
抜けました!
おおきなかぶが…
抜けました!
セリフを覚えて、みんなの前で演じる楽しさを感じたようです。
モビリティーリゾートもてぎでは、初めに、森の生き物たちが隠れるすみかをテーマにした、屋内の巨大ネットアスレチック体験をしました。4年生の児童は、小動物になりきり、捕食動物であるオオタカやヘビにつかまらないように逃げたり、隠れたしてとても楽しんでいました。
次に、サーキットコースが見えるスタンドで友達とお弁当を食べました。
最後に、本田コレクションホールで、バイクやレースマシン、飛行機を見学しました。
益子焼「つかもと」で登窯見学と皿の絵付け体験をしました。茶色と青色の2色を使ってお皿に絵を描きました。2か月後の焼き上がりが楽しみです。
保護者の皆様には、遠足の準備や送迎等で大変お世話になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
今日はみんなが楽しみにしていた読み聞かせです。
1年生「おじさんのかさ」
2年生「いそっぷのおはなし」
3年生「うれないやきそばパン」
4年生「ヤマネコとアザラシちょうさだん」
5年生「ほしがりやのクジラ」
6年生「きみがおしえてくれた。」
チャレンジ学級「どうぶつしんちょうそくてい」
4年生では「ヤマネコがすべての言葉の通訳ができるのがすごいと思いました。」
5年生は「最後は本当に大切なものに気付けたのでよかったです。」
6年生では「戦争中にこんなひどいことがあったなんて…、犬がかわいそうでしかたなかったです。」
と、それぞれ感想を述べていました。
ボランティアの皆様、本日もありがとうございました。
〒327-0002
佐野市並木町964
TEL 0283-23-0178
FAX 0283-23-9630